APIパネル:APIはデジタルエコシステムの未来を切り開く
第9回 東京金融情報&技術サミットを振り返り:Part 1
東京金融情報&技術サミットは、金融機関のIT、データおよび営業担当エグゼクティブが一堂に会する、日本では唯一のイベントである。本年の会議アジェンダは以下の重要テーマを含み、ITおよびデータ管理を担当するエグゼクティブ、ソートリーダーをパネリストに迎え、データとテクノロジーが革新する日本の金融業界の未来を議論した。
- 未来展望パネル:APIとデジタルエコシステムの未来
- サイバーセキュリティ対策の優先事項、コスト、経営判断
- AIパネル:AIパワーを活用するためにデータアーキテクチャを最適化する
- トレーディングパネル:プレ・トレードからポスト・トレードまで、スケーラブルなIT構造でエンドツーエンドのオペレーショナル・アルファの獲得に向けて
- アンチマネーロンダリング対策のオペレーション変換:自動化、効率化、コンプライアンス対応に向けて
- 日本とアジア太平洋地域におけるESGの課題、標準とその開発
セレントは、3つのパネルディスカッションにおいてモデレーターを務めた。
未来展望パネル―APIを利用した効果的なデジタルエコシステムの構築
パネリスト
- 浅野 恵造 氏 | フィデリティ・インターナショナル ヘッドオブテクノロジー・ジャパン
- 福永 耕一 氏 | 新生銀行 グループ個人企画部 ディレクター
- 白崎 宏一 氏 | キャップジェミニ デジタルプラクティス統括
このキーノート・セッションでは、東京市場で活躍する3人のAPIビジネスリーダーを迎え、日本の金融機関における技術革新と成長戦略、特にAPIをドライバーとした新たなデジタルエコシステムのイニシアチブに関してその可能性/ 取り組み/ 課題について議論した。
パネルアジェンダ
- APIを公開する:コア・ビジネス資産とデータセットは?
- APIで接続する:APIは金融サービスを拡張したか?APIインフラの成功要因は?
- APIとオペレーショナルモデル:セキュリティを確保し、アジリティ/ コスト効率/ アクセシビリティを実現するための業務とITのモデル設計は?
パネルの冒頭で、セレントはAPIとデジタルエコシステムのグローバル動向を報告した。
モデレーター・キーノート:「APIはデジタルエコシステムのバリューを高める」
- APIを利用してビジネスバリューを高める
- APIを利用してビジネスバリューをつなげる
- 開発者の関与を向上させるためのベストプラクティス
- ビジネスバリューの実現とその収益化
- デジタルエコシステムのためにテクノロジーを現代化する
APIは、進化しつつある金融デジタルエコシステムの要である。それと同時に、新しいデリバリーチャネルと、「開発者」という新しい顧客基盤をターゲットとする新しいタイプの商品をもたらしている。APIエコノミーの収益化は、新しい収益源となりうるが、そのためには銀行のAPIが他の組織と開発者によって採用され、利用されることが条件となる。オープンAPIは、他の従来型のバンキング商品と同じように商品化し、マーケティングしなければならない。要するに、APIライブラリーを作っても、開発者ポータルを経由して簡単にアクセスできるようにしなければ、ビジネスバリューはほとんどない。
既に数百の銀行が、オープンバンキングAPIの開発者ポータルを立ち上げている。規制上の命令(英国のオープンバンキング制度、欧州決済サービス指令(PSD2)等)に対応するためにそうしている銀行もあれば、APIから得られるビジネスバリューを最大化するために市場主導アプローチを取っている銀行もある。